音楽の○度とは何か?【完全、長短、増減系について】
今回お話するのは、初心者が混乱しやすい「度数」について。
増○度とか完全○度といった言葉を聞いた事はあっても、いまいち理解出来ないですよね。
今回は音楽の度数に関して、初心者にも分りやすく解説します。
この記事の最後で、度について説明した神動画も紹介してるので、合わせてチェックしてみてください。
本記事の目次
度とは何か?
度とは、基準となる音(1度)から対象となる音までどれだけ離れてるかという意味です。
ピアノの鍵盤を見れば、度の構造を理解しやすいかと思います。
上記の通り、ピアノの白鍵は大きく1〜8度まであります。
ドを基準とした場合、ド=1度、オクターブ上のド=8度。
ド〜ミの間は3度、ド〜ラは6度離れていて、これがもし「ファ」を基準とした場合、ファ〜ラが3度、ファ〜シが4度になります。
ここまでは簡単。基準の音から白鍵を数えるだけで何度か分かりますからね。
しかしこれだけでは度を全て表現出来ません。
それはなぜかというと、音には全音と半音の2種類存在するからです。
度を理解するための前提知識(全音と半音)
まず前提知識として覚えて頂きたいのは、ピアノの白鍵一個・黒鍵一個が各々、半音分の長さになるという事。
白鍵と黒鍵を一個ずつ組み合わせた場合、半音+半音で全音になります。
上記の通り、ミとファ、シとド(オクターブ)は黒鍵を挟まないため、半音の関係になりますね。(他はすベて全音)
ピアノは全音半音の2種類で構成されており、基準となる音が変われば度数の幅も変わってくるわけです。
仮にドとレを基準とした場合、それぞれ1度からの距離が異なります。
3度までの幅は、ド基準だったら全音2つ分、レ基準だと全音1つと半音1つ分。
これらの音幅を言葉で示すために存在するのが、長3度や完全1度といったもの。
次項で度の種類を一つずつ説明していきます。
度の種類は?
完全○度
スケールの中で、1、4、5、8度に該当する音を完全○度と言います。
ドを基準にした場合、ドからファは完全4度の関係。完全8度は基準の音から1オクターブ分の距離になります。
一般的なイメージですが、完全系(完全○度)は、調和された美しい響きが特徴的ですね。
長○度/短○度
2、3、6、7度の音を長○度という呼び方をします。
つまりは完全系(1、4、5、8)を除く部分の事。
ドを基準にした場合、ドからレの間は長2度の関係。ドからラだと長6度。
そして、長よりも半音低くした音を短○度と言います。
2、3、6、7度にbを付けると、長○度→短○度に変わりますね。
先程、ドからレの間は長2度と言いましたが、このレにbが付くと短2度になります。
増○度
これまで説明してきた完全・長・短より半音高くすると増○度。
ド〜レの関係は長2度ですが、このレに#を付けると増2度です。
ド~ファは完全4度ですが、ファ#にすると増4度になりますね。
減○度
完全・長・短より半音低くすると減○度です。
基準をレにすると、レ~ファが短3度(全音1つと半音1つ)。このファにbを加えると減3度になります。
重増/重減
増より半音高くすると重増、減より半音を低くすると重減です。
重増、重減は音楽の世界で使われる事が少ないため、頭の片隅に入れといて下さい。
一つ例を挙げると、ド〜ファ#を増4度だとして、基準のドにbを加えると重増4度になります。
度について解説してるユーチューブ動画
これまでの説明を復習するために、ユーチューブ動画を見ていきましょう。
数ある度の説明動画の中で、分りやすいもの厳選しました。
おすすめ1、短3度とか完全5度とか無理(*´▽`*)という人のための動画♪
どんなに度が苦手な方でも、下記の動画を見れば理解出来ます。
続いては基準の音を変えた時の解説動画。
おすすめ2、度数と種類(長・短・完全)
こちらもピアノで度を示してくれており、とても分りやすいです。
おすすめ3、「度数とは」楽しい音楽理論講座 音感クイズ付き
ギターの音で度数当てクイズをする動画。ギター経験者じゃないと当てるのが難しい…
まとめ
度の仕組みを理解するのはそこまで難しくありません。
それよりも、いかに暗記出来るかが勝負になってきます。
楽器の練習をしながら、少しずつでも「度」に慣れていきましょう。