簡単にサックスの高音を出すコツを5つ紹介します!
あなたはサックスの高音に関して、こんな悩みを抱えていませんか。
- 高音を出すのが難しい
- 頻繁にリードミスが起こる
- きつい(理想とは程遠い)音になってしまう
- 出したい音よりも低い音程が出てしまう
- 高音が裏返る
これらは初心者にありがちな悩みで、大半の人は高音に対して苦手意識を持っています。
でも実はいくつかコツを掴むだけで、カンタンに高音を出せるのです。
これから、今すぐにでも楽に高音を出すコツを紹介しますね。
この記事を読めば、サックスで高音が出づらい悩みを解決出来ます。
本記事の目次
超簡単にサックスの高音を出すコツは?
高音を出すコツは全部で5つ。さっそく見ていきましょう。
その1、息のスピードを上げる
サックスの高音は、リードが細かく振動する事で鳴ります。
リードの振れ幅は『息のスピード』で調整出来るんです。
ここで重要なのが、低・中音域を吹く時のスピードだと、高音は出てくれません。特にパームキー(左サイドキー)を押したレから上が苦戦します。
この解決策として、高音域に行くほど、息のスピードを速くしてみてください。
ただし息のスピードが早いだけだとまだ不十分。
引き続き、高音のコツを見ていきましょう。
その2、少ない息の量で吹く
低音は一度に大量の息を吹き込む方が音を出しやすい。
ところが高音の場合、少ない息でも音が出ます。
ホースをつまむと勢いよく水が出るのと同様、高音を吹くには早くて細い息を入れる必要があるのです。
口の中を狭くしてあげると、細い息をマウスピースに送れます。
口の中を狭めるには以下の2つが有効。
- 舌の奥を上げる
- 小さめの音を出す
あまり強めに吹きすぎると、舌が下がって口の中に息が広がってしまいます。
これでは細い息を送り込めないですよね。
勢いよく吹かず、なるべく少ない息に調整してください。
小さい音量のまま舌を上げるだけで、簡単に高音が出るはずです。
その3、リードをキツく締め過ぎない
下唇でリードを締め付け過ぎると、キツい音になってしまいます。
なんとか音は出ても、理想の響きにはなりません。
高音を出す際に最適なアンブシュアは以下の通り。
- 口をホの形にする
- 上下に力を加え過ぎない
- 上下左右、均一な力でマウスピースを加える
上下に力を掛け過ぎて、口がイの形になるのは悪い例。(きつい音に裏返ってしまう)
ぜひ上下だけでなく左右も意識して、全体的に均一な力を入れてみてください。
とはいえ高音は、口周りの筋肉が疲れやすく、気づいたらキツく締め過ぎてるパターンが多いもの。(特に長時間吹いてる時になりやすい)
その対策として、以下の方法で口周りの筋肉を鍛えおきましょう。
- 何も咥えないまま、「う・い・う・い」の口の形を繰り返す
- ボールペンを咥え、そのまま水平に保つ
上記2つは隙間時間で鍛えられます。たった3分だけでもやってみるのがオススメです。
その4、出したい音の1オクターブ下をイメージする
サックスは頭でイメージしたものが、『音』に影響しやすい特徴を持ってます。
あなたは高音を出す際、どんなことを考えてるでしょうか。
恐らく初心者の大半は、「高音は出しにくい。苦手だな…」という気持ちが根付いてると思います。
高音来るぞと思って、力強く出そうとしたり、必要以上にアンブシュアの力を入れたりしてませんか?
高音はコツさえ掴めば楽に出せるわけで、『高音=難しい』というイメージ自体が間違ってるのです。
もっと肩の力を抜いて、楽なイメージで吹いた方が出やすくなりますよ。
例えば最高音のファ#であれば、その1オクターブ下のファ#をイメージして吹くとちょうど良いです。
気軽に音を出すイメージで、高音と向き合いましょう。
その5、スラーとトリルで音を出す感覚を掴む
一発で高音が出にくい人は、以下の2つの練習が効果的。
- 低音から高音までスラーで上がっていく(半音階練習)
- 出したい音と半音下をトリルする
スラーであれば、ド→ド#→レ→レ#→ミ・・・と上げていきます。
トリルの場合、ミファミファミファという感じで、交互に繰り返します。
そして、高音が鳴った時の感覚、息のスピード・方向を覚えたまま、今度は一発で出してみると成功出来るものです。
ぜひスラー・トリルを駆使して、高音が出せる感覚を掴みましょう。
高音で音量を上げるにはどうすれば良い?
小さい音量の方がスムーズに高音が出やすい。
しかし中にはフォルテ(大きい音)で、高音を吹きたい人もいるのではないでしょうか。
そんな人にオススメな練習方法があります。
まず高音域を一つ選び、その音をタンギングせずクレッシェンドで伸ばしてください。
つまり、小さい音からだんだん大きくして、最後は限界の大きい音まで伸ばし切ります。
最初の4拍はmfくらいで、5拍目から段々フォルテッシモまで上げるイメージです。
クレッシェンドの過程で、お腹の底から息が押し上げられる感覚が分かるはず。
この吹き方を身につければ、音自体が伸びやかで力強いものになります。
高音はお腹の底から出すのが正しい吹き方なのですが、初心者は強引にアンブシュアを締めがち。
タンギング・アンブシュアに頼って高音を出しても、薄っぺらい音しか出ません。
だからこそお腹の底から息を押し上げるイメージで、高音を吹くようにしましょう。
アンブシュアのやり方は以下記事を参考に。
腹式呼吸のコツを知りたい方はこちら。
高音も低音もアンブシュアを変えない方が良い
高音と低音で大きくアンブシュアが変わってる場合、間違った吹き方をしてる可能性が高いです。
特に高音域が出ないと思って高音ばかり練習してる人ほど、その傾向にあると感じます。
プロサックス奏者の演奏を見れば分かりますが、高音域になってもアンブシュアが大きく変化してないんですよね。
中音域のアンブシュアとほぼ変わらない状態で高音を出すのが正しい吹き方です。
高音は息のスピードが速く、若干リードを締め付るくらいで、あとは中音域と大して変わってません。
高音だからと言って口の形がズレ過ぎないように注意しましょう。
まとめ
高音のコツをもう一度まとめます。
- 高音になる程、息のスピードを速める
- 少ない息の量に調節する
- アンブシュアの上下に力を入れ過ぎない
- 「出したい音の1オクターブ下」くらいをイメージして吹く
- スラー・トリルの際に、高音の感覚を掴む
今回複数のコツを紹介しましたが、とりあえずは少ない息の量、速い息の2点さえ実践すれば、楽に高音が出せます。
くれぐれも高音だからと言って気合を入れ過ぎず、リラックスするくらいの気持ちで吹いてみてください。
★こちらの記事もおすすめです★