【必見】サックス初心者がスケール練習する際のポイント
サックスの教則本に必ずと言ってよいほど書かれてるのがスケール。
スケールはサックスをやる上で欠かせない存在であり、レッスンでも教わるでしょう。
しかし、ただ目的もなくスケール練習しても面白くないですよね。
今回はスケールとは何か説明した上で、効果的なスケールの上達法を解説します。
スケール(音階)とは何か?
スケール(音階)とは、1オクターブ内から複数の音を抜粋し、下から順に並べたものです。
いわゆるドレミファソラシドと聞こえる音階の事ですね。
1オクターブには半音を含めた計12種類の音があります。
上記を見て分かる通り、ド,ド♯,レ,レ♯,ミ,ファ,ファ♯,ソ,ソ♯,ラ,ラ♯,シの計12個です。
主音(音階の一番低い音)をCとした場合、ドレミファソラシドというCメジャースケールになります。
ファを主音とした場合、ファソラシbドレミファというFメジャースケールになります。
メジャースケールは1オクターブ内の数だけ、全部で12種類ありますね。
その他にも様々な名前のスケールが有り。
スケールの種類によって音間の幅だったり、音の数、響き方が異なります。
全部のスケールを説明するのは不可能なので、これから2つの定番をピックアップします。
メジャースケール
音の間隔を、全音,全音,半音,全音,全音,全音,半音の順で並べたものをメジャースケールと言います。
全音とは2つ分の音間、半音は1つ分の音間の事です。
上記鍵盤を見てみると、ドとレの間にはド#という黒い鍵盤が挟んであり、全音の間隔になってるのが分かります。
一方のミとファ、シとドの間は黒い鍵盤が何もなく隣り合ってるため、半音の関係です。
前項でメジャースケールは12種類(12キー)存在すると説明しましたが、その中でもDメジャーキーを見てみましょう。
Dメジャーは#2つ分の調合が付いたレミファ#ソラシド#。
それぞれの間隔を見ていくと、全音,全音,半音,全音,全音,全音,半音になってますね。
その他のGメジャー、Aメジャーなど12キー全てが上記と同じ間隔で構成されています。
メジャースケールは明るい響きが特徴的です。
マイナースケール
音の間隔を、全音,半音,全音,全音,半音,全音,全音で並べたものをナチュラルマイナースケールと言います。
Aナチュラルマイナースケールのラシドレミファソラを見ていくと、上記間隔であるのが分かりますね。
マイナースケールは暗い(悲しい)響きが特徴的です。
スケール練習する際のポイント
スケールの各音は綺麗に繋がるよう、滑らかに吹きたいところです。
特にオクターブとサイドキーを使うところでは音が詰まらないようにしてください。
また、各音の音量を一定に最後まで息が途切れない事が重要です。
運指に関しても指が離れすぎず、滑らかな動作が出来るよう繰り返しましょう。
スケールの覚え方について
スケールの12キーを全て丸暗記するのは大変ですよね。
そこでポイントなのが、運指よりも音で覚えるのが効果的。
指の形だけで暗記するとミスしやすいですが、音階を声に出して歌う事で脳内にインプットされやすいのです。
- スケールを吹く
- 頭の中で歌う
- 実際にドレミファソラシドと声に出してみる
このような形で練習すれば覚えるのが早くなります。
また、#やb(臨時記号)の数と主音さえチェックすれば、それだけで何のキーか判別する事が可能です。
ですので、臨時記号と主音を優先的に覚えてください。
暗記練習だけでは意味がない
スケールはただ暗記するだけでなく、使いこなす必要があります。
アドリブの際に、12キーのどれでも自由にメロディーを作り出せる状態が理想です。
スケールを使いこなす訓練法
12キーを使いこなすのに効果的な訓練法があります。
それは、スケール内で自由に音を組み立てる方法です。
例えば、音階を一個飛ばしで吹いてみたり、Cメジャースケールをドシソレミなどと、ごちゃ混ぜで吹きます。
とにかく気が赴くままに、スケールの音を自分好みで演奏するのです。
その方が楽しく覚えられて、確実に表現力がUPします。
まとめ
スケールには、ハーモニック・マイナー・スケール、メロディックマイナースケールなど様々な種類がありますね。
初心者は今回紹介したメジャーとマイナーを覚えておきましょう。
スケールは単調に見えて、とても奥が深い練習です。
上達スピードを上げるために、音量・音の繋がり・運指の位置など、細かい点を意識して練習してください。
単調な練習に飽きたら、スケール内で自由に演奏し、後のアドリブにも役立てて欲しいと思います。