クールで渋い大人の世界

スポンサーリンク
スポンサーリンク

平塚の有機農業スクールに通って分かった、儲からない理由と学び

WRITER
 
平塚の畑での農作業
この記事を書いている人 - WRITER -
月間1万人が訪れるJazz Saxブログを運営してます。弟の影響でジャズの世界に飛び込み、SAXプレイヤー尾崎一宏氏に3年間師事。好きなジャズサックス奏者は寺久保エレナ、川嶋哲郎。
詳しいプロフィールはこちら

いかすは平塚で有機農業を営みながら、そのノウハウを学べるスクールも運営しています。

なぜ私がいかす農業スクールに入ったのか

当時の私は、やりたいことが何も見つからず、毎日モヤモヤしていました。
「何か新しいことを始めたい」「副業で面白いことをしたい」と思い、ネットで探していたとき、偶然目にしたのが「有機農業」という言葉です。

ある農家がこう語っていました。

「観光農業は農薬や化学肥料で自然を破壊している。このままだと農業の未来は危うい。有機農業は農薬や肥料を使わず自然にも優しい。でも多くの利権によって広まらない」

農業経験ゼロの私は、この言葉に心を揺さぶられました。
「有機農業はきっと素晴らしいものだ」と思い込み、すぐにいかす農業スクールに申し込みました。

1年間の受講費は40万円以上。当時の私は新しいものに飛びつきやすく、有機農業という響きに強く惹かれていたのです。

初心者が集まるいかす農業スクール

イカスの畑
実際に通ってみると、同期には私と同じように農業経験ゼロの人が多く、ほとんどが初心者。
教えてくれるスタッフや同期は本当に温かく、講義も和やかで、農業初心者の私にはすべてが新鮮でした。

農作業そのものが初めてだったこともあり、最初の数か月は刺激に満ちていて、とても充実していました。

有機農業の「闇」に気づく

しかし、学びを深めるうちに、有機農業の厳しい現実にも直面しました。
それは「収入の低さ」です。

私は有機農業を副業にできるかもしれないと考えていましたが、実際に有機農業を営む人たちと交流して分かったのは、ほとんどの人が生活できるほど稼げていないという事実でした。

  • 就農後、市からの補助金で何とか生活を維持している
  • 親が資産家で、そもそも収入を気にせず農業をしている

こんなケースが目立ちました。
さらに、いかす自体も資金繰りが厳しいと聞き、有機農業で安定した収入を得ることの難しさを実感しました。

有機農業はなぜ儲からないのか

有機農業は農薬も化学肥料も使わないため、慣行農業(一般的な農業)に比べて手間も時間も多くかかります。

  • 草取りが大変
  • 虫食いによる収穫ロスが多い
  • 天候の影響を受けやすい

ただでさえ農業は収入が安定しにくいのに、有機農業はさらに負担が大きくなります。

さらに市場のニーズも限定的で、購入するのは自然派志向の一部の層だけ。
そのため、安定して利益を出すことが難しいと感じました。

有機農業への幻想が崩れた瞬間

スクールに入る前、私は慣行農業に対して「農薬は危険」「健康に悪い」という漠然とした悪いイメージを持っていました。
しかし学んでいくうちに、日本の農薬基準は非常に厳しく管理されており、健康被害が出ないよう安全性が確保されていることを知りました。

一方で、有機農業だからといって必ず美味しい野菜ができるわけではなく、作り方によっては味が落ちることもあります。
正しい農業知識を得れば得るほど、「有機農業は絶対に良い」という幻想は崩れていきました。

減農薬農業という現実的な選択肢

もちろん、完全無農薬の自然農法は環境に優しい方法です。
しかし現実的に、すべてを有機農業でまかなうのは非常に難しい。

むしろ減農薬農業の方が、収益性・安定性・環境保護のバランスが取れていると感じます。

通ったからこそ得られた学び

農業スクール卒業証書授与
もし最初からこうした現実を理解していれば、40万円以上を払ってスクールに通うことはなかったかもしれません。
ですが、いかす農業スクールで素敵な仲間と出会い、農業の基礎を知れたことは人生の貴重な経験でした。

有機農業を目指す人にとって、このスクールは有益かもしれません。
しかし、副業や収入目的で有機農業を始めたい人は、現実をしっかり理解してから動くべきだと思います。

この記事を書いている人 - WRITER -
月間1万人が訪れるJazz Saxブログを運営してます。弟の影響でジャズの世界に飛び込み、SAXプレイヤー尾崎一宏氏に3年間師事。好きなジャズサックス奏者は寺久保エレナ、川嶋哲郎。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© Jazz Sax , 2025 All Rights Reserved.